かっこいい名刺のデザインには特徴がある!和紙の美しさを引き立てる名刺デザインとは?
【和風名刺のつくりかた】第8弾のテーマは、かっこいい和紙名刺のデザインについてです。
「和紙を使った名刺にはどんなデザインが映える?」
「かっこいい名刺のデザインには特徴がある?」
せっかく和紙を使って名刺を作るなら、受け取った人に素敵だと感じてもらえるデザインにしたいですよね。かっこよく見える名刺やおしゃれに見える名刺デザインには、いくつかの特徴があります。
今回の記事では、和紙の風合いを活かしておしゃれに見える名刺デザインの特徴を解説します。素敵な和紙名刺を作りたいと考えている方は、ぜひ参考にしてください。

この記事は、次のような方におすすめです。
- かっこいい名刺のデザインの特徴を知りたい方
- 和紙の美しさが引き立つ名刺を作りたい方
前回の記事では、和紙名刺のデザインが簡単に作れるテンプレートについて解説しました。今回の記事では、かっこいい和紙名刺を作るデザインのコツを解説します。
目次
1.かっこいい名刺には共通する特徴がある!



初対面の人から名刺を受け取った時に、一目見ただけで「かっこいい名刺だな」「素敵なデザインだな」と感じた経験がある方は多いのではないでしょうか?
名刺デザインにはいろいろありますが、直感的に多くの人が「かっこいい」と感じる名刺には、実は共通の特徴があります。

かっこいい和紙名刺を作りたいと思ってはいるのだけれど、どんなデザインが『かっこいい』のか分かりません。

確かに「かっこいい名刺デザイン」と一口に言っても、漠然としていて分かりにくいですよね。
そこで、多くの人が「かっこいい」と感じる名刺デザインの特徴をご紹介します。
シンプルなデザインである
標準的な名刺のサイズは55mm×91mmで、手のひらに収まるくらいのサイズです。そんな小さな紙片に、写真やイラスト素材を複数入れたり、複数の色やフォントを使ったりすると、ゴチャゴチャ見えてしまいます。デザインに凝り過ぎて要素を多く詰め込んだ名刺は、かっこ悪い名刺の代表格。すっきりとシンプルにまとめたデザインの方がかっこよく見えます。
掲載情報を厳選している
掲載情報を厳選することも、かっこいい名刺デザインには欠かせません。名刺の役割で最も大切なことは、相手に伝えたい情報を的確に伝えられること。掲載したい情報には優先順位を付け、なるべく必要最低限に抑えましょう。

SNSアカウントやQRコードなども掲載したい場合は、両面印刷を選んで、優先順位の低い情報は裏面に印刷するのもおすすめです。
用紙にこだわっている
シンプルなデザインで掲載情報を厳選するとなると、「味気ない名刺になってしまうのでは?」と思われる方も多いかもしれません。シンプルで味気ない名刺とかっこいい名刺の差を付けるのが用紙です。
どんなに凝った名刺デザインを作っても、用紙が安っぽくてペラペラしていては台無しです。扱いやすい適度な厚み、心地よい手触りのテクスチャ、シンプルなデザインを引き立てる上品な色合いなど、質感を重視して選びましょう。
名刺の用紙選びについては、こちらの記事も参考にしてください。
2.かっこいい和紙名刺を作る5つのデザインポイント




かっこいい名刺デザインの特徴がよく分かりました。実際に和紙名刺をデザインする時には、どんなことに気を付けたら良いのでしょうか?

和紙を使った名刺をかっこよく仕上げるためには、和紙の美しさを引き立てるデザインが不可欠です。
ここからは、かっこいい和紙名刺を作るデザインポイントをご紹介します。
ポイント1 アイキャッチは1つまで
アイキャッチとは、名刺デザインの中で受け取り手の注目を集めるための視覚的要素。具体的には、会社のロゴ、和風イラスト、文様バナーなどがアイキャッチにあたります。和紙名刺にはシンプルなデザインが映えるため、アイキャッチは使っても1つだけに絞るのがおすすめです。
ポイント2 イメージに合ったフォントを選ぶ
和紙名刺はシンプルなデザインだからこそ、どのフォントを選ぶかで雰囲気がガラリと変わります。和紙名刺のフォントで人気があるのは筆文字体、明朝体、楷書体、ゴシック体です。各フォントが名刺に与える印象は、以下の通りです。
【筆文字体】和風、伝統的、躍動感、粋
【明朝体】伝統的、上品、繊細、フォーマル、高級感
【楷書体】和風、丁寧、丹精、柔軟、正統派
【ゴシック体】和モダン、力強さ、安定感、親しみやすさ

フォント数は2つまでに絞った方がすっきりとした印象で、デザインに統一感が出て読みやすいでしょう。
ポイント3 文字組にこだわる
かっこいい名刺を作るには、文字組の美しさは欠かせません。文字組とは文字のサイズ、間隔、位置調整などを細かく調整して、印刷物を美しく読みやすくする技術です。特に文字情報がメインとなる和紙名刺では、文字組にこだわると視覚的に美しくまとまったデザインに仕上がります。
ポイント4 余白を効果的に使う
名刺のデザインを考える時、どこに文字やアイキャッチを入れるかということにこだわりがちですが、余白を設けることを意識してみましょう。名刺は小さな紙だからこそ、十分な余白を設けずに文字やグラフィックを詰め込んでしまうと、伝えたい情報が埋もれてしまうでしょう。文字やアイキャッチの間に十分な余白を取った方が、伝えたい情報が目立ちます。
ポイント5 インクのベタ面は少なく
和紙の特徴は西洋紙よりも長い繊維が含まれているため、表面が滑らかではなく凹凸があります。その凹凸こそが和紙特有の手作り感やあたたかみを作り出しますが、ベタ面の多いデザインでは色ムラが多くなったり、ぼやけたイメージになったりすることがあります。和紙名刺のデザインでは、ベタ面は少なめにすると、美しく印刷できます。
3.和紙名刺のデザイン実例

素敵な和紙名刺のデザイン例はありますか?

それでは、和紙博多が実際に担当した名刺の例をご紹介します。名刺デザインで悩んでいる方の、参考になれば幸いです!
和紙名刺のデザイン実例1



|お名前| 港区白金台・焼鳥黑﨑 様
| 紙 | スタードリームゴールド
|サイズ| 縦型(55mm×91mm)ショップカード
東京都港区白銀台にある焼き鳥の名店「黑﨑」様のショップカードです。
用紙には、両面にメタリックパール加工が施されたスタードリームゴールドを使用しています。星のきらびやかな輝きを連想させるプレミアム用紙で、インパクトのある名刺作りに最適です。
用紙の美しさを引き立てられるよう、表面は筆文字書体で屋号を印刷。力強い筆文字とゴールドカラーの用紙のコントラストが効いており、シンプルなのにインパクトの強いデザインです。裏面には料金やキャンセルポリシーなどを、シンプルな明朝体フォントで記しています。
スタードリームゴールドの印刷価格
印刷費100枚あたり 片面 4,950円 / 両面 5,500円
焼鳥黑﨑のご予約はこちら
和紙名刺のデザイン実例2



商品仕様
|お名前| 京都橘株式会社 様
| 紙 | 新・北斎 210kg
|サイズ| 縦型(55mm×91mm)ショップカード
京都で高坂鶏を専門に扱う「京都・橘」様のショップカードです。
用紙には、浮世絵師・葛飾北斎をモチーフにした和風用紙「新・北斎 210kg」を使用しています。こちらの用紙は、あたたかな風合いとやわらかな白さを持つのが特徴で、筆文字や墨絵などの和風のデザインとの相性が抜群です。
表面は力強い筆文字で屋号を大きく印刷。バックグラウンドにはグレートーンの橘の絵柄を入れ、アクセントとして左下端の朱印を配置しています。裏面には店舗情報に加え、地図やインスタグラムへのQRコードをまとめました。
新・北斎の印刷価格
印刷費100枚あたり 片面 4,400円 / 両面 4,950円
京都橘の食べログ情報はこちら

データ入稿プランでのご注文の場合は、原則ご入金日より3営業日で発送となります。短い納期でも対応可能ですので、ご相談ください!
かっこいい和紙名刺を作るデザインのコツ:まとめ
かっこいい名刺に共通する特徴と、和紙名刺をかっこよく仕上げるデザインのポイントについて解説しました。
かっこいい名刺に共通する特徴
- シンプルなデザインである
- 掲載情報を厳選している
- 用紙にこだわっている
かっこいい和紙名刺を作る5つのデザインポイント
- アイキャッチは1つまで
- イメージに合ったフォントを選ぶ
- 文字組にこだわる
- 余白を効果的に使う
- インクのベタ面は少なく
和紙名刺は和紙の美しさが引き立つ、シンプルなデザインが最もよく似合います。シンプルなデザインだからこそ、アイキャッチや掲載情報は厳選し、フォント選びや文字組などの細部にこだわることが大切です。

和紙名刺のデザインでお悩みの方は、お気軽にご相談ください。満足できる和紙名刺が作成できるよう、経験豊富なスタッフがお手伝いいたします。
Contact
お問い合わせ窓口
用紙の選び方やデザインのご相談、お急ぎ便のお見積りなど
なんでもお気軽にご相談ください。
平日:10:00~18:00/土曜:10:00~17:30(日祝定休)
営業時間外のお問合せには、
翌営業日のご対応とさせていただきます。
お急ぎの方はお電話をおすすめしております。