素朴な雰囲気が人気の名刺用紙「新バフン紙N」きぬ・つち

新バフン紙Nきぬサンプル
新バフン紙Nつちサンプル

今回ご紹介するのは、「新バフン紙N」180kgの「きぬ」と「つち」の2色です。藁などを漉き込んだ土壁風の用紙です。

「きぬ」は茶色がかった白で、落ち着いた発色になります。「つち」は繊維の模様が見えやすく、より素朴な印象を与えます。

きぬ/つち
厚さ:0.35mm
白さ:★★ /★
質感:★★★★★
ベタ適正:★

【印刷費】片面4,400円/両面4,950円

スタッフK

和紙・和柄名刺印刷で選べる用紙を、スタッフが詳しく紹介していく投稿シリーズです。今回は独特な質感が特徴の用紙を紹介します。個人的な見解もお話ししますので、用紙選びの一助になれば幸いです。

唯一無二のテクスチャーが魅力

「新バフン紙N」は、古民家の土壁のような穏やかな表情の用紙です。荒削りでラフな雰囲気があり、手触りはザラっとしています。藁のような細かい破片がブレンドされています。
1999年に「新バフン紙」として発売され、2015年に配合の変更によって「新バフン紙N」として再出発しました。「きぬ」「つち」ともに凹凸があり、色ムラが発生します。

新バフン紙Nきぬサンプル

▲ざらつきのある表面。色ムラが発生したりぼやけて見えたりします。

新バフン紙Nつちサンプル

「バフン」紙の由来は…?

「バフン」とは衝撃的な名前ですが、原料にはまったく含まれていません。藁を使用して作っていた用紙の色味が、稲や干草を食べる馬の糞に似ていたことからそう呼ばれるようになったそうです。

「新バフン紙N」は、まず「バフン」に衝撃を受けますがよく見ると「新」「N」が両方ついています。
もともとは、バフン紙のイメージをもとに1999年に「バフン紙」が発売されました。カラーバリエーションも豊富で人気の用紙でしたが、2015年に紙を作っている抄紙機が使えなくなりました。
機械が変わるとまったく同じ用紙は作れなくなってしまうので、処方の変更とともに「新バフン紙N」が誕生した、という経緯だそうです。

素朴でどこか懐かしい雰囲気が長く愛されている秘訣かもしれませんね。

素朴で懐かしい色合い「きぬ」「つち」

「新バフン紙N」の特徴は唯一無二の素材感です。漉き込まれた繊維が独特の雰囲気を作っています。

また凹凸感だけでなく、カラー展開も魅力的。当店では「きぬ」と「つち」のやわらかい色合いの用紙をご用意しております。

「きぬ」は、その名の通りやわらかい生成り色。インク部は色が沈みやすいのですが、素朴でざらざらとした肌合いと調和します。そのためパキッとしたデザインには不向きで、やわらかい雰囲気のデザインにおすすめです。文字だけのシンプルな名刺でも、紙の質感が際立ち、一味違った仕上がりにすることができます。

新バフン紙Nきぬのサンプル

「つち」は、クラフト紙のような色合いです。地の茶色が強くインク部分にもかなり影響を与えます。カラフルなデザインよりは、色数を抑えたデザインにするとレトロで可愛い仕上がりになります。ベタ部分は赤や紺、濃い茶色などのはっきりとした色がおすすめで、和モダンシリーズなどのポップなデザインにも馴染みます。

新バフン紙Nつちのサンプル

選び方のポイント

新バフン紙Nの白さ、表面の質感、ベタ適正の評価はこちらです。
※あくまでも当店スタッフの見解ですので参考程度になさってください。

「新バフン紙N」独自評価

紙厚:0.42mm
比較的厚い用紙ですが、軽くてやわらかい用紙です。

白さ:きぬ★★/つち★
うっすらと茶色がかったナチュラルなカラーです。/クラフト紙のような茶色い紙です。

質感:★★★★
繊維質でざらっとした肌合いです。

ベタ適正:★
色が沈みやすく、色ムラが発生することがあります。

「新バフン紙N」はどんなときにおすすめ?

新バフン紙Nきぬ

  • やわらかい雰囲気のデザイン
  • 文字だけのシンプルな名刺
  • 博多織シリーズ」などの日本の伝統的なデザイン
  • 紙のぬくもりを活かしたいとき

新バフン紙Nつち

  • 色数を抑えたデザイン
  • レトロな雰囲気にしたいとき
  • 和モダンシリーズなどのポップでかわいらしいデザイン
  • 紙のぬくもりを活かしたいとき

逆に、こんなときにはほかの用紙を検討してみてください。

  • ベタを鮮やかに印刷したい、精細な写真を綺麗に印刷したい
  • 厚くて硬い用紙がいい

おすすめの業種

手工業、畜産業、クラフト、ショップ店員

「新バフン紙N」似たような紙は?

黄みがかったナチュラルな色合いで選ぶなら同価格帯の「ハーフエア」「新・北斎」などもおすすめです。ナチュラルカラーの用紙については、こちらの比較記事もご参照ください。

クラフト調の茶色っぽい用紙は「ファーストヴィンテージ」もご用意しております。こちらは見た目に反してさらっとした手触りで、新バフン紙Nよりも重く、硬めの手触りです。ショップカードなど耐久性が必要な場面ではファーストヴィンテージがおすすめです。

スタッフK

用紙の種類に迷った場合はお気軽にご相談ください。 オペレーターがお客様の状況を丁寧にヒアリングし、ぴったりの用紙を提案させていただきます。

まとめ

新バフン紙Nは、その独特な質感と色合いで、他の用紙とは一線を画す特別な存在です。漉き込まれた繊維が作り出す素朴な雰囲気は、和風のデザインやナチュラルであたたかい印象を大切にしたい方々に特におすすめです。

ただし、色の沈みやすさやベタ適正の低さには注意が必要で、デザインによっては他の用紙を選択することも検討すべきでしょう。

実際に手に取ってみると、原材料の素材感がここまで際立つ用紙は他にありません。ぜひサンプルで確かめてみてください。

また、新バフン紙Nの「きぬ」「つち」にあわせ、クラフト紙「ファーストヴィンテージ」の3種類を少数部ずつお試しできるセットもご用意しております。クラフト調のナチュラルな用紙がお好みの方におすすめです。

各20部、計60部と量は少なくなってしまいますが、実際のデザインで少数部数ずつお試ししたい方にぴったりのプランです。

ご注文方法は、注文フォームの■用紙オプションから、【おすすめセット クラフト紙】をお選びください。

細かい違いを比べながら、イメージに合った用紙を探してみてくださいね。

▲このアイコンが目印です!

料金表・注文

【料金表】

用紙片面印刷両面印刷
新バフン紙N きぬ4,400円4,950円
新バフン紙N つち4,400円4,950円
100枚あたり

【納期】
詳しい納期については「納品の流れ・納期について」をご覧ください。

通常納期(入金あるいはデータ確定より)3営業日後の発送
特急納期(入金あるいはデータ確定より)翌日発送 ※追加料金が発生します。

関連記事

豆知識
和紙名刺ってきれいに印刷できるの?和紙印刷の特徴を解説New!!
デザイン
かっこいい名刺のデザインには特徴がある!和紙の美しさを引き立てる名刺デザインとは?
テンプレート
和モダン 11「椿」
テンプレート利用で和紙名刺を素早く印刷!デザイン料無料で使えるおすすめテンプレート7選
用紙比較
和紙名刺
和紙名刺の用紙はどう選ぶ?選び方のポイントとスタッフ厳選のおすすめ和紙用紙10選
豆知識
和テイストの名刺でブランド力をアップ!和紙名刺がおすすめな業種とは? 
豆知識
和紙でこだわりの名刺を!注文前に知っておきたい和紙名刺を選ぶメリットとデメリット

Contact

お問い合わせ

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です