和紙名刺にはシンプルなデザインが一番似合う!和紙の美しさを引き立てるデザイン例を紹介
【和風名刺のつくりかた】第15弾のテーマは、和紙に似合うシンプルな名刺デザインです。
和紙名刺にはどんなデザインが似合うのでしょうか。
美しい和紙名刺を作るためには、和紙名刺に似合うデザインを選ぶことが大切です。
職人の手で一枚一枚丁寧に漉かれた手漉き和紙は、天然の繊維が絡み合う独特の風合いと質感、色合いが魅力です。そんな和紙に最も似合うデザインは、必要のない要素や情報をすっきりとそぎ落とした、シンプルさを極めたデザインです。
今回の記事では、和紙名刺におすすめのシンプルなデザインについて解説します。和紙の美しさを活かせるデザイン例も紹介するので、和紙名刺を作りたい方はぜひご一読ください。

この記事は、次のような方におすすめです。
- 和紙に似合う名刺のデザインが知りたい方
- 和紙の美しさを引き立ててくれるデザイン例を知りたい方
前回の記事では、フリーランスの名刺について解説しました。今回の記事では、和紙に似合うシンプルなデザイン例をご紹介します。
目次
1.和紙名刺に合うのはシンプルなデザイン



名刺のデザインには、可愛らしいイラストの入ったポップなデザイン、顔写真を入れたプロフェッショナルなデザイン、おしゃれな印象の北欧風デザインなど、筆文字や和のモチーフを取り入れた和風デザインなど、さまざまな種類があります。
優美で上品な和紙を使って名刺を作る場合、最も似合うのはシンプルなデザインです。余計な装飾を省いたシンプルデザインこそ、和紙が持つ自然な美しさを際立たせてくれます。

和紙名刺にはどうしてシンプルなデザインが似合うのでしょうか?

シンプルなデザインが和紙名刺に合う理由を解説します。
和紙の素材感が活かせる
和紙は楮、三椏、雁皮などの自然素材を原料にし、職人の手によって丁寧に手漉きで作られています。天然繊維が絡み合うことで、淡い色合いや温かみのある質感が作り出され、均一的になりがちなマシンメイドの西洋紙にはない、独特の素材感が感じられます。、和紙は一枚一枚が異なる表情を持ち、ハンドメイドならではの温かみや高級感が感じられます。シンプルなデザインを選ぶことで、和紙の素材感がより一層引き立つのです。
高級感を出せる
高級感のある名刺デザインは「シンプル」がキーワード。載せる掲載情報が多かったり、イラストや写真を多用したり、複数の色やフォントを使ったりすると、 まとまりがなくチープな印象になってしまいます。 掲載情報を厳選し、余分な要素はそぎ落としたシンプルなデザインの方が、余裕の感じられる高級感のある仕上がりになります。
モノクロデザインとの相性が良い
和紙はもともと、書道や水墨画などにも使われているように、濃淡をつけた墨のような落ち着いたトーンと相性が抜群です。シンプルなデザインというと色使いを抑えたものが多く、モノクロデザインが中心。和紙は黒やグレーなどのモノクロカラーとの親和性が高く、互いの魅力を引き立て合います。
2.和紙にぴったりのシンプルなデザイン例

シンプルな名刺デザインとは、具体的にどのようなデザインなのでしょうか。
漠然としたイメージだけで捉えられがちですが、シンプルな名刺デザインの特徴には以下のようなものがあります。
掲載情報を厳選していること
氏名、役職、所属(会社名など)、連絡先(電話番号、メールアドレス)など、必要最低限の情報のみを掲載しましょう。
色やフォントの数を絞っていること
多色使いのデザインや複数のフォントが使われているデザインは、視覚的にごちゃごちゃした印象です。色もフォントも1~2つに絞った方がシンプルに見えます。
装飾性の低いフォントを選んでいること
シンプルなデザインに見せるためには、フォントもシンプルでクセの少ないものを選びましょう。独自性の高い装飾的なフォントは視覚的なインパクトがありますが、シンプルには見えません。
イラストやロゴなどを最小限に抑えていること
イラストやロゴは取り入れても1つまで、大きさも小さめに入れた方がシンプルですっきりとした印象です。
全体的に余白の多いレイアウトであること
名刺デザインでは、余白も大切な要素です。余白をしっかり設けることで、文字がすっきりと読みやすくなり、洗練された印象を与えます。

シンプルなデザインの特徴がよく分かりました。実際に、和紙に似合うデザイン例を教えてもらえますか?

和紙によく映えるシンプルなデザイン例をご紹介します。和紙名刺のデザイン選びに迷っている方は、ぜひ参考にしてみてください。
おすすめデザイン① 筆文字デザイン



筆で書いた文字をもとに作られた筆文字フォントを使った、和風のデザインです。線の強弱やハネ・払いが表現されている毛筆の勢いが感じられる書体で、和紙との相性は抜群です。墨のかすれや滲みも再現しており、シンプルながらも力強さや躍動感を演出できます。

筆で書いたようなシンプルで力強いラインは、和紙との相性が抜群です。
おすすめデザイン② 薄墨デザイン



薄墨デザインは、墨のような淡いグレーでイラストや吉祥文様を取り入れているのが特徴的。文字情報だけでなくイラストや文様を取り入れているものの、水墨画のような色合いなので、すっきりと落ち着いた上品な印象のデザインです。

イラストや文様をアクセントに取り入れたいけれど、色味は抑えたいという方にぴったり。上品な印象です。
おすすめデザイン③ 和モダンデザイン



和モダンデザインは、折り鶴、水引、梅、桜、椿といった、和のモチーフや日本の四季を彩る花を、現代的なテイストで取り入れたおしゃれなシリーズです。和風のイラストがアクセントになっており、シンプルだけれど華やかさのあるデザインです。

シンプルだけどセンスの良いデザインで、差を付けたい方におすすめです。
おすすめデザイン④ 吉祥文様デザイン



吉祥文様とは、良い兆しやおめでたいことを意味する模様です。繁栄、長寿、魔除け、厄除けなどの願いが込められており、日本の伝統文化の中で大切にされてきました。吉祥文様はシンプル幾何学的な模様を規則的に繰り返しており、シンプルな名刺デザインのアクセントになります。

文様に込められている意味も考慮して選ぶのがおすすめです。シンプルかつモダンな雰囲気の名刺に仕上がります!
おすすめデザイン⑤ 博多織五色献上デザイン



博多織を代表する「献上柄」をあしらったデザインです。献上柄は、江戸時代に黒田長政が幕府への献上品として用いたことに由来して名付けられた柄で、仏具の「独鈷(とっこ)」と「華皿」をモチーフとした柄の中間に縞を配しています。

「徳」を象徴する紫、「仁」を象徴する青、「礼」を象徴する赤、「智」を象徴する紺、「信」を象徴する黄の、和の雰囲気のある5色からお選びいただけます。
和紙に似合うシンプルなデザインのまとめ



素材そのものが芸術的で高級感のある和紙を使った名刺では、よりシンプルなデザインの方が和紙の美しさが引き立ちます。
シンプルなデザインの特徴は以下の通りです。
シンプルなデザインの特徴
- 掲載情報を厳選していること
- 色数やフォント数を絞っていること
- 装飾性の低いフォントを選んでいること
- イラストやロゴなどを最小限に抑えていること
- 全体的に余白の多いレイアウトであること
和紙名刺・和柄名刺の専門店「博多広告社」では、日本の伝統文化である和紙が最も美しく見えるデザインをご提案いたします。和紙に似合うシンプルでおしゃれなデザインテンプレートも数多く取り揃えていますので、素敵な和紙名刺を作りたい方は、ぜひご相談ください。
お急ぎの方はお電話がおすすめですが、お問い合わせフォーム、公式LINEなどからいつでもお問い合わせいただけます。ぜひ、お気軽にご相談ください。
Contact
お問い合わせ窓口
用紙の選び方やデザインのご相談、お急ぎ便のお見積りなど
なんでもお気軽にご相談ください。
平日:10:00~18:00/土曜:10:00~17:30(日祝定休)
営業時間外のお問合せには、
翌営業日のご対応とさせていただきます。
お急ぎの方はお電話をおすすめしております。