和風名刺に最適「ナチュラルカラー」の人気用紙を徹底解説

名刺作成でよく選ばれる用紙はホワイト系ですが、一口に「白」と言っても真っ白なものからクリームがかったものまでさまざまな種類があります。

今回は、お客様に人気の自然な色合いの用紙を集めました。色調をメインに手触りや印刷適性なども含めて徹底比較していきたいと思います。

ご紹介するのはこの5種類です▼

新・星物語マーガレット 180kg
マーメイド 絹 210kg

ハーフエア コットン 180kg *
新・北斎 210kg *
新バフン紙N きぬ 180kg *

【印刷費】片面3,850円/両面4,400円
*はそれぞれ+500円

スタッフK

意外と選ぶのが難しい用紙の色。エクリュ(生成り色)やクリーム、アイボリー、ベージュなど、ナチュラルなカラーは呼び方も様々。特にネット販売では、理想の色を探すのにお困りの方もいるのではないでしょうか。
色味の違いを完璧にお伝えするのは難しいのですが、同じ「黄み」の強い色でも少しずつ特徴が違います。カラーでお悩み方のご参考になれば幸いです。

「エクリュ=生成り」って?
「アイボリー」「オフホワイト」との違いは

エクリュとはフランス語で「生成り」という意味。ファッション用語として耳にしたこともあるかもしません。
生成りは、手を加えない「そのままの状態」のことで、天然素材――主に糸や生地などの漂白・染色前の状態に使用されます。
ですので、もともと統一された「生成り」の色は決まっておらず、黄みがかったカラーから茶に近い色までさまざまのようです。JIS色彩規格における「生成り色」は、「赤みを帯びた黄みの白」と定義されていす。

よく似た色にはアイボリーオフホワイトベージュなどがあげられます。それぞれの意味や定義をまとめました。

色名語源・語義JIS色彩規格の定義HEX
アイボリー
(ivory)
象牙黄みのうすい灰色 DED5C0
オフホワイト
(off white)
白に近いが白ではない FFF9EE
ベージュ
(beige)
未染色の羊毛織物明るい灰みの赤みを帯びた黄 BFAB90
エクリュ
(仏:ecru)
生成り赤みを帯びた黄みの白 EEE7E0

いかがでしょうか? それぞれ違いはありますが、厳密に使い分けている場面はそう多くない印象です。こうしてみると色名って奥が深いですね…!

名刺用紙を選ぶ際、わずかな違いを覚えて使い分ける必要はありません。用紙選びを失敗しにくくするための2つのポイントがこちらです。

  • ナチュラルカラーの中でも、黄・赤・灰に寄った色など色調は様々だと覚えておく
  • デザインに使っている色紙の色を合わせると統一感が出てGOOD!

用紙をお探しの際は、なるべく白に近い色がいいのか、黄みがかったくすみ感なのか、ちょっと赤に寄っているのか、灰色のイメージなのか……などを伝えると齟齬が少なくなりそうです。

また、名刺のデザインが決まっている場合は、そのデザインに多く使用している色調に紙色を合わせるのがおすすめ。全体に統一感が出るのでお洒落な印象になります。

名刺用紙にナチュラルカラーを選ぶメリット・デメリット

会社やサービスの顔となる名刺。「もっと印象に残るものにしたい」「イメージに沿った名刺にしたい」といった方も多いはずです。
そのためにはデザインにこだわることも大切ですが、用紙の選び方も実はとても重要。ナチュラルな色味を選ぶ時のメリットとデメリットをご紹介します。

◎落ち着きのあるイメージにぴったり

白色度の低いナチュラルカラーを使用すると、和紙のようなあたたかい雰囲気になり、和のデザインをより引き立てることができます。
気取らなさ、親しみやすさ、素朴さなど、お渡しする相手との距離がぐっと近づくような名刺になるのもポイントです。

▲発色はくすみやすいので注意

名刺に写真イラスト会社のロゴマークなどを使用する場合は、色を鮮明に表現することのできる白色度の高い用紙が向いています。特に会社のロゴに関しては、比較的正確なカラー出力が求められます。

今回ご紹介している用紙は表面に加工を行っておらず、紙自体にも色がついているため、鮮やかな発色は期待できません。

白色度の高い用紙に比べるとくすんだ印象になってしまいますが、このくすんだ発色が和の雰囲気にマッチします。

デザインが不安な方はオペレーターにお気軽にお問い合わせください。

おすすめのナチュラル用紙3選-それぞれのポイントは?

スタッフ独自評価

色調の違いはもちろんですが、手触りや印刷適性もそれぞれ。ぬくもりのあるカラーの中でも仕上がりの雰囲気は結構変わるのが用紙選びの面白いところ。厚みや凸凹感、印刷適性、紙の模様などからも吟味してみてください。

新・星物語

マーガレット│0.25mm

両面に星屑のような小さな銀片が散りばめられた、幻想的で上品な用紙です。用紙の地の色はうっすらと黄みがかっています。やわらかく薄めの用紙で、表にのみ凸凹感があります。

白さ:★★★
質感:★★★★
ベタ:★(表) ムラ+紙の模様が潰れます

マーメイド

絹│0.35mm

人魚が海に飛び込んださざ波をイメージした、柔らかい凸凹感がある手触りの用紙です。厚みと硬さもあり、耐久性に優れています。ベタには色ムラが発生します。

白さ:★★★
質感:★★★★★
ベタ:★ ムラになります

ハーフエア

コットン│0.42mm

和風の自然な手触りで、毛羽だったようなやわらかい質感の用紙です。厚さは随一ですが、手に取ると半分空気かな?と思うくらいふわっと軽いのが特徴です。

白さ:★★★
質感:★★★★
ベタ:★★ ムラになります

新・北斎

0.35mm

生成り色の用紙で一番人気です。北斎芸術のような悠然とした雰囲気が魅力です。風合いと印刷適性の調和が取れた用紙で、インク乗りが良好です。厚さと硬さもあり、どんな場面にもおすすめできます。

白さ:★★ 黄み寄り
質感:★★
ベタ:★★★★

新バフン紙N

きぬ│0.35mm

藁などを漉き込んだ土壁風の風合いを持つ用紙です。唯一無二の素材感が、素朴な雰囲気を演出しています。カラーは茶色がかった白で、インク部分も落ち着いた発色になります。

白さ:★★ 赤み寄り
質感:★★★★★
ベタ:★ ムラになります

ギャラリー

まとめ:ナチュラルカラー用紙の選び方

ナチュラルカラーの用紙は、和風のデザインや温かみのある印象を出したい場合に適しています。一方で、用紙の色がデザインに及ぼす影響を考慮することも重要です。

白に近く「真っ白過ぎない」という意味でのナチュラルカラーがいいのか、生成り色など若干彩度が増す色味がいいのか、しっかりとイメージを固めておくといいでしょう。

用紙や印刷に関して、実際の色合いは画面越しでお伝えするのが難しいところ。ぜひサンプルをお手にとってご確認していただきたいです。

料金表・注文

【料金表】

用紙片面印刷両面印刷
新・星物語 マーガレット3,850円4,400円
マーメイド 絹3,850円4,400円
ハーフエア コットン4,400円4,950円
新・北斎4,400円4,950円
新バフン紙N きぬ4,400円4,950円
100枚あたり

【納期】
詳しい納期については「納品の流れ・納期について」をご覧ください。

通常納期(入金あるいはデータ確定より)3営業日後の発送
特急納期(入金あるいはデータ確定より)翌日発送 ※追加料金が発生します。

関連記事

豆知識
和紙名刺ってきれいに印刷できるの?和紙印刷の特徴を解説New!!
デザイン
かっこいい名刺のデザインには特徴がある!和紙の美しさを引き立てる名刺デザインとは?
テンプレート
和モダン 11「椿」
テンプレート利用で和紙名刺を素早く印刷!デザイン料無料で使えるおすすめテンプレート7選
用紙比較
和紙名刺
和紙名刺の用紙はどう選ぶ?選び方のポイントとスタッフ厳選のおすすめ和紙用紙10選
豆知識
和テイストの名刺でブランド力をアップ!和紙名刺がおすすめな業種とは? 
豆知識
和紙でこだわりの名刺を!注文前に知っておきたい和紙名刺を選ぶメリットとデメリット

Contact

お問い合わせ窓口